コラム「ご趣味は?」

コラム「ご趣味は?」

2023/06/30
非営利活動法人 設備システム研究会
角井


初対面の方と話をするとき、きっかけをつかむ為に、「ご趣味は?」と聞くことがありませんか? その時その方が、「天体写真撮影です」と答えたら、「いい趣味ですね・・・」と、ほぼそこで会話が終了してしまいます。 都会で暮らしていると、街の明かりで、月と惑星、数個の明るい星が見えるだけで、この30年ほどでも、金環日食、火星大接近、しし座流星群、惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」の帰還等、人の話題になることはあっても、これを趣味にしている方に、お会いすることはめったないと思います。
それに、星の写真を撮影するには、空が暗くなければならず、深夜に、人家の明かりも無い、山の中で一人いると、誰もいないのに、何故か人の気配を感じたり・・・と?
あまり、人に勧めるものでも、ありません。

「きっかけ」
中学生(1972年)の時に、地元の逗子の山に、ジャコビニ流星群を見に行き、出現予想がはずれ、流星は流れず、天候も悪化して観測自体はできなかったのですが、雲間から見える星を朝まで眺めていたことがきっかけです。 それ以降、もうひとつの趣味である登山かたがた、北アルプス槍ヶ岳、立山太郎平、南アルプス塩見岳などの頂上で、満天の星空を流れる天の川を眺めるのが何よりの楽しみでした。
最近、撮影装置の進歩によって高機能・低価格化が進み、アマチュアでも手の届くものが出てきたのを機会に、再開した次第です。

「天体の撮影」
ここで、「天体の撮影」と書いたのは、「星」では無いことです。太陽と惑星以外は、星は近いものでも数光年の単位(1秒間で地球を3周半する光が一年かけて届く距離)離れており、普通は望遠鏡で見ても、「点」にしか見えません。 そこで撮影対象は、ある程度大きさのある銀河、星雲というものになります。
撮影方法は、人物・風景写真を撮るように、被写体を選んで「はいチーズ、カシャ!」という訳にはいきません。長時間(10〜30分間)、望遠鏡を撮影対象に向けたまま、露出を続けます。ですから、一晩かけて1〜2,3枚を撮影するのが当たり前で、時には、数日間かけて撮影することもあります。

ここからはいくつかの撮影結果を紹介します 。

最初は、都会ではまず見ることができない天の川(高知県の室戸岬で撮影)
左側は夏にはほぼ垂直に立ち上がった姿が見えます。
右側は七夕ゆかりの星々で、上の明るい星が彦星(アルタイル)、天の川をはさんで下の明るい星が織姫(ベガ)です。

冬の星座であるオリオン座(千葉県南房総市で撮影)
左上の黄色く見えるのが最近急激に減光して超新星爆発するのではないかと言われたベテルギウス、右下の青い星がリゲルです。中央に3つの星が並んでおり、1番左の星の周りの赤くなっているところが有名な「馬頭星雲」(左下)があります。
下部中央にあるのが、オリオン大星雲(M42)で、右側はその部分を拡大したものです。
 

「続ける?」
真っ暗な闇の中で、無数の星を見上げながら、のんびりとしていますと、今見ているものは、数千万年、数億年、数十億年の彼方から届く光だと思うと、日々の時間に追われる地上のことを忘れ、日ごろの疲れも消えてしまいます。