コラム「新世界」

2021/04/15
非営利活動法人 設備システム研究会
三木秀樹


私は62才で設備屋を卒業した。そのまま居続けることもできたが、どうせなら違うことをやってみたかった。AKBのアイドルが卒業するのも、同じ気持ちなのかな。
今の会社は木造住宅メーカーだ。なので、設備屋時代とは違うことがいろいろある。大工さんや鉄筋屋さんに「おい、こらぁ#」なんて言われないのもその一つだけど、もっと違うことがある。
それは、躯体のプレハブ加工(正しくはプレカット加工)だ。日本の木造住宅では、すでに約8割で採用されているそうだ。躯体は柱(管柱・間柱・束)、梁(土台・大引き・胴差・棟木・母屋・軒桁・火打)、筋交い、床板、屋根板、横架材(貫・まぐさ)などなどから成るが、その全てがプレハブ加工される。さらに、部材の接合部の切り欠きやボルト用の穴も加工済みだし、取り付け位置や向きも印刷済みだ。なので、何と施工図もない。
写真 住宅の躯体
「プレハブ加工って、どうせ現場で合わなくて、廃材の山ができるんじゃないの?」と設備屋なら思うかもしれない。でも、そうじゃないんだよなぁ。もちろん、住宅だってビルと同じく一品生産だ。住宅ごとに部材の種類や数も異なるし、加工も異なる。なのに、数百個もある部材がほぼ間違いなく組みあがる。まるで、プラモデルのようだ。つい、見とれてしまう。おっと、自分の仕事もしなくちゃ。
設備工事のプレハブ加工って、なかなかこうはいかないよなぁ。とゆーより、天と地の差じゃないのかな。住宅の躯体とビルの設備を同じには扱えないとしても、この違いは何だ、と愕然{がくぜん}とする。世界が違えば、常識も違うものだ。違うことをやってみたから分かったけど、そうでなければ分からなかったに違いない。
CAD/CAMシステムもさぞや立派なものだろうと想像する。もっとも、組みあがったものが、設計図と違うこともたまにある。原因は、設計図から加工図を作る時に入力を間違ったか、加工図が出来上がったあとに設計図を変更したか、のようだ。いずれにしてもヒューマンエラーだ。こればかりは、どんなに立派なCAD/CAMシステムでも何ともなるまい。
じつは、自分の仕事って、こうしたヒューマンエラーを見つけるのも一つだ。つまり、設計図と実物を見比べて、間違いを見つけるわけだ。工程ごとに早めに間違いを見つけると、被害が少なくなる。でも、時々、後工程の仕事がかなり進んでから間違いを見つけることもあるんだよなぁ。そうなると、被害がデカいんだよなぁ。申し訳ないなぁ。
ヒューマンエラーを見つける時にもヒューマンエラーが起こる。人って困ったものだ。あはは。なので、やはり、人の介在をなくす、もしくは極限まで減らす、しかないね。設計図と加工図を完全に連動させるとか、ドローンで撮ったカメラ映像や、3次元スキャナで撮った点群データを解析するとか、早く何とかして欲しいなぁ。でないと、クビがスースーする。へっくしょん。
写真 私のドローン(2020年9月)


追記
この原稿を書いたあと、2021年3月末をもって、諸般の事情により、住宅メーカーも卒業した(クビか?)。65才のお爺さんは、次はどこへ行って何をするのかなーっ。